Skip to content
Menu
春爛漫

春爛漫

初めてのバンコク生活!駐在員が知っておきたい住まい選びの基本

By aikapa on 2024年10月21日2025年6月27日

海外赴任が決まり、これからバンコクでの新生活をスタートさせる方々にとって、最も重要な決断の一つが住まい選びではないでしょうか。

私は20年以上の不動産業界経験を持ち、2010年からバンコクに移り住み、多くの日本人駐在員の方々の住まい探しをサポートしてきました。

この記事では、私の経験を活かし、バンコクでの快適な生活の基盤となる住まい選びについて、具体的なアドバイスをお伝えしていきます。

特に注目していただきたいのは、単なる物件情報だけでなく、実際の生活を左右する文化的な違いや、長期的な視点での選択のポイントです。

Contents

  • 1 バンコクの住宅事情:知っておきたい基礎知識
    • 1.1 バンコクの主要エリアとその特徴
    • 1.2 日本人に人気のエリア別の住宅タイプと生活環境
    • 1.3 賃貸と購入の違いと選択のポイント
  • 2 タイの住宅賃貸契約に関する重要ポイント
    • 2.1 賃貸契約の流れと注意点
    • 2.2 家賃相場と支払い方法の基礎知識
    • 2.3 契約時に確認すべき設備や条件のポイント
  • 3 日本人駐在員向けの住まい探し:条件別おすすめエリア
    • 3.1 ファミリー層向けのおすすめエリアとそのメリット
    • 3.2 単身赴任者向けのコンドミニアムやサービスアパートメント
    • 3.3 長期滞在に最適なエリアと物件の選び方
  • 4 生活を快適にするための周辺施設とインフラ
    • 4.1 生活必需品が揃うショッピングモールや市場の紹介
    • 4.2 医療・教育施設の充実度とアクセス
    • 4.3 交通手段と通勤・通学に適したエリアの選び方
  • 5 タイの文化・習慣を考慮した住まい選びのヒント
    • 5.1 日本人とタイ人の住環境の違いと適応方法
    • 5.2 バンコク特有の文化や習慣が反映された住まいの特徴
    • 5.3 異文化理解を深めるための生活アドバイス
  • 6 まとめ

バンコクの住宅事情:知っておきたい基礎知識

バンコクの主要エリアとその特徴

バンコクの住宅エリアは、BTSスカイトレインやMRTの路線に沿って発展してきました。

主要エリアは大きく以下の4つに分類されます:

エリア名特徴主な住宅タイプ向いている層
スクンビット最も国際色豊かで便利なエリア。日本人駐在員に人気コンドミニアム、サービスアパートビジネスマン、ファミリー
サトーン・シーロムビジネス街。欧米系企業が多い高級コンドミニアム、一戸建てビジネスマン、富裕層
ラチャダー・パホンヨーティン新興住宅地。比較的リーズナブルコンドミニアム、タウンハウス若手駐在員、留学生
トンロー・エカマイ高級住宅地。おしゃれなカフェや店舗が充実高級コンドミニアム、一戸建てファミリー、経営者層

これらのエリアは、それぞれに特徴的な雰囲気と利便性を持っています。

日本人に人気のエリア別の住宅タイプと生活環境

とりわけ日本人駐在員の間で人気が高いのが、スクンビットエリアです。

その理由として、以下の3つが挙げられます。

まず、日本人学校へのアクセスの良さです。

特にスクンビット・ソイ39周辺は、スクールバスの停留所も多く、お子様の通学に便利です。

次に、日本食スーパーや和食レストランが充実していることです。

実は、長期の海外生活では食生活の維持が想像以上に重要なポイントとなるのです。

そして、日本人コミュニティの存在です。

慣れない海外生活で心強い味方となる日本人ネットワークが自然と形成されやすい環境があります。

賃貸と購入の違いと選択のポイント

バンコクでの住まい選びで最初に検討すべきは、賃貸か購入かの選択です。

駐在員の方々の多くは賃貸を選択されますが、それには以下のようなメリットがあります。

第一に、契約期間の柔軟性です。

駐在期間が変更になった場合でも、比較的容易に対応できます。

第二に、初期投資の抑制です。

購入に比べて、まとまった資金を用意する必要がありません。

ただし、長期滞在を予定されている方の中には、購入を選択するケースも増えています。

これは、バンコクの不動産価値が年々上昇傾向にあることが背景にあります。

実際、私が2010年に来タイした頃と比べると、特に人気エリアでは物件価値が2倍以上になったケースも少なくありません。

とはいえ、購入を検討する場合は、タイの不動産法制度をしっかりと理解する必要があります。

特に外国人による土地所有には厳しい制限があり、一般的にはコンドミニアムの区分所有権の取得が現実的な選択肢となります。

タイの住宅賃貸契約に関する重要ポイント

賃貸契約の流れと注意点

バンコクでの賃貸契約は、日本とは異なる独特の慣習があります。

そのため、ディアライフ by RENOSYの評判と実績を見ると分かるように、信頼できる仲介サービスを利用することで、スムーズな契約手続きが可能になります。評判が気になる!魅力満載のディアライフ by RENOSYで物件を探そう

私が特に強調したいのは、契約前の細かな確認の重要性です。

例えば、一般的な賃貸契約の流れは以下のようになります:

  1. 物件内見と条件交渉
  2. 申込金(通常1ヶ月分の家賃)の支払い
  3. 契約書の確認と署名
  4. デポジット(通常2ヶ月分)と前家賃の支払い
  5. 鍵の受け渡しと入居前チェック

ここで重要なのは、申込金の支払い後のキャンセルは原則として返金されないという点です。

したがって、申込みの際は慎重な判断が求められます。

家賃相場と支払い方法の基礎知識

バンコクの家賃相場は、エリアと物件タイプによって大きく異なります。

以下に、一般的な家賃相場をまとめてみました:

エリア2ベッドルームの一般的な家賃相場物件タイプ特徴
スクンビットメイン通り周辺6〜10万バーツ/月高級コンドミニアム最新設備、高いセキュリティ
トンロー・エカマイ5〜8万バーツ/月コンドミニアムおしゃれな内装、静かな環境
ラチャダー周辺3〜5万バーツ/月一般コンドミニアムリーズナブル、基本設備完備
オンヌット以降2〜4万バーツ/月コンドミニアムコストパフォーマンス重視

家賃の支払い方法については、月払いが一般的です。

ただし、支払い方法は必ず契約時に確認しましょう。

日本のように口座引き落としが一般的ではなく、多くの場合は家主指定の銀行口座への振り込みとなります。

契約時に確認すべき設備や条件のポイント

契約前の物件チェックで見落としがちな重要ポイントをご紹介します。

まず、エアコンの状態確認は必須です。

バンコクの気候を考えると、エアコンの性能と維持管理状態は生活の質を大きく左右します。

次に、給湯設備の確認です。

意外かもしれませんが、シャワーのみで給湯設備がない物件も少なくありません。

また、インターネット環境についても要確認です。

建物による光回線の有無や、個別契約の必要性を事前に把握しておく必要があります。

日本人駐在員向けの住まい探し:条件別おすすめエリア

ファミリー層向けのおすすめエリアとそのメリット

ファミリー層の方々には、特に以下の3つのエリアをお勧めしています。

第一に、プロンポン〜トンロー間のエリアです。

日本人学校へのアクセスが良好で、複数の日本食スーパーも徒歩圏内にあります。

また、閑静な住宅街も多く、お子様の遊び場となる公園も充実しています。

第二に、エカマイエリアです。

比較的新しい物件が多く、ファミリー向けの広めの間取りが豊富です。

さらに、インターナショナルスクールも多く、教育環境の選択肢が広がります。

第三に、オンヌット周辺です。

他のエリアと比べて家賃が手頃で、同じ予算でより広い居住スペースを確保できます。

単身赴任者向けのコンドミニアムやサービスアパートメント

単身赴任の方々には、利便性を重視したエリア選びをお勧めしています。

アソーク駅周辺は、BTSとMRTの乗換駅があり、どの方面にもアクセスが良好です。

また、サービスアパートメントという選択肢も検討に値します。

家具付きで、清掃などのサービスも含まれているため、仕事に集中したい方に適しています。

長期滞在に最適なエリアと物件の選び方

長期滞在を予定されている方には、将来の環境変化も考慮した選択をお勧めしています。

例えば、駅から少し離れた静かな住宅街は、喧騒を避けつつ快適な生活を送れます。

また、現地コミュニティとの関係構築も重要です。

市場や地域のお祭りなど、現地の文化に触れる機会の多いエリアを選ぶことで、より充実した滞在生活を送ることができます。

生活を快適にするための周辺施設とインフラ

生活必需品が揃うショッピングモールや市場の紹介

バンコクでの住まい選びで、多くの方が見落としがちなのが、日常の買い物環境への配慮です。

私の経験上、以下のような施設へのアクセスは、長期的な生活の質を大きく左右します:

施設タイプ重要度具体的な施設例生活における役割
ショッピングモール★★★★★エムクオーティエ、ターミナル21食料品、日用品、飲食店
スーパーマーケット★★★★☆トップス、ビッグC日常の食材調達
ローカルマーケット★★★☆☆オンヌット市場、クロントイ市場新鮮な食材、地域交流
日本食材店★★★★☆フジスーパー、味の素店日本食材の調達

特筆すべきは、日本とは異なり、バンコクでは高級ショッピングモールが生活インフラとしての役割を果たしているという点です。

例えば、エムクオーティエやサイアムパラゴンには、スーパーマーケットから医療施設まで、生活に必要な施設が集約されています。

医療・教育施設の充実度とアクセス

医療施設へのアクセスは、特にファミリー層の方々にとって重要な検討ポイントとなります。

バンコクには国際水準の医療サービスを提供する病院が多く存在します。

主な国際病院とその特徴をご紹介します:

  • バムルンラード病院:日本語対応が充実、総合医療センター
  • サミティベート病院:24時間救急対応、多言語対応
  • BNH病院:駐在員の健康診断に定評あり

教育施設については、お子様の年齢や教育方針に応じて選択肢があります。

特に日本人学校は、スクンビットソイ39にあり、周辺エリアからスクールバスが運行しています。

また、インターナショナルスクールも充実しており、例えばバンコクパティナスクールやISBなどの選択肢があります。

交通手段と通勤・通学に適したエリアの選び方

バンコクの交通事情を考慮した住まい選びは、日々の生活の質を大きく左右します。

私がお勧めするのは、以下のような交通手段へのアクセスを重視した選択です:

  1. BTSスカイトレイン沿線
    渋滞の影響を受けない
    駅周辺は開発が進み、生活便利施設が充実
    特にアソーク駅〜トンロー駅間は日本人に人気
  2. MRT(地下鉄)沿線
    ラチャダー駅周辺は新興住宅地として注目
    スクンビット線との乗り換えが便利な駅周辺がお勧め
  3. 社有車での通勤を考慮したエリア
    幹線道路へのアクセスの良さ
    駐車場の有無と使いやすさ
    渋滞回避ルートの確保

タイの文化・習慣を考慮した住まい選びのヒント

日本人とタイ人の住環境の違いと適応方法

長年バンコクで暮らし、多くの駐在員の方々をサポートしてきた経験から、文化的な違いへの理解が重要だと実感しています。

例えば、タイの住居では以下のような特徴が一般的です:

  • リビングスペースを広く取る傾向
  • キッチンは比較的コンパクト
  • バルコニーの活用方法が異なる(物干し場として重視)

これらの違いを理解した上で、日本的な生活スタイルとの折り合いを付けていく必要があります。

バンコク特有の文化や習慣が反映された住まいの特徴

バンコクの住まいには、地域特有の文化や気候への配慮が反映されています。

興味深い例として、以下のような特徴があります:

  • 玄関での靴の脱ぎ履きスペースの確保
  • 雨季を考慮した排水設備
  • 仏壇スペースの設置(タイ人家主の場合)

これらの特徴は、長期的な住み心地に影響を与える重要な要素となります。

異文化理解を深めるための生活アドバイス

バンコルでの生活を豊かにするためには、文化的な違いを理解し、柔軟に対応することが大切です。

私からのアドバイスとして、以下の点に注目してください:

  • 近隣住民との挨拶や交流を大切に
  • 地域の祭事やイベントへの理解
  • 物件内での基本的なマナーの遵守

まとめ

バンコクでの住まい選びは、単なる物件探しにとどまらない、新しい生活スタイルの確立といえます。

20年以上の不動産業界での経験と、バンコクでの生活者としての視点から、以下の3点を特に強調させていただきます:

第一に、長期的な視点での選択を心がけることです。

最初は少し不便に感じても、環境の良さや治安の安定性を重視した選択が、結果として快適な生活につながります。

第二に、文化的な違いへの理解と柔軟な対応の姿勢です。

日本の基準にとらわれすぎず、現地の良さを積極的に取り入れることで、より豊かな生活が実現できます。

そして最後に、コミュニティとのつながりの重要性です。

同じ駐在員の方々との情報交換や、現地の方々との交流は、バンコク生活をより充実したものにしてくれるでしょう。

バンコクでの新生活に、不安を感じる方も多いかもしれません。

しかし、適切な情報と準備があれば、それは必ず実りある経験となるはずです。

この記事が、皆様のバンコクでの新生活のスタートの一助となれば幸いです。

最終更新日 2025年6月27日 by aikapa

関連記事:

冷凍食品パッケージの秘密! 知って得する情報満載!
Category: 生活・暮らし

投稿ナビゲーション

たかの友梨の効果は?体験談から紐解く、その秘密
医療機器開発ロードマップ:設計から承認までの全体像を掴む

Related Posts

冷凍食品パッケージの秘密! 知って得する情報満載!

8月 1, 2024
Read More

“おいしさ”を視覚化するデザイン手法:写真と色彩で魅せる冷凍食品パッケージ

1月 30, 2025
Read More

目次

  • 1 バンコクの住宅事情:知っておきたい基礎知識
    • 1.1 バンコクの主要エリアとその特徴
    • 1.2 日本人に人気のエリア別の住宅タイプと生活環境
    • 1.3 賃貸と購入の違いと選択のポイント
  • 2 タイの住宅賃貸契約に関する重要ポイント
    • 2.1 賃貸契約の流れと注意点
    • 2.2 家賃相場と支払い方法の基礎知識
    • 2.3 契約時に確認すべき設備や条件のポイント
  • 3 日本人駐在員向けの住まい探し:条件別おすすめエリア
    • 3.1 ファミリー層向けのおすすめエリアとそのメリット
    • 3.2 単身赴任者向けのコンドミニアムやサービスアパートメント
    • 3.3 長期滞在に最適なエリアと物件の選び方
  • 4 生活を快適にするための周辺施設とインフラ
    • 4.1 生活必需品が揃うショッピングモールや市場の紹介
    • 4.2 医療・教育施設の充実度とアクセス
    • 4.3 交通手段と通勤・通学に適したエリアの選び方
  • 5 タイの文化・習慣を考慮した住まい選びのヒント
    • 5.1 日本人とタイ人の住環境の違いと適応方法
    • 5.2 バンコク特有の文化や習慣が反映された住まいの特徴
    • 5.3 異文化理解を深めるための生活アドバイス
  • 6 まとめ
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月    

最近の投稿

  • 心が静まるその理由は…神社本庁の精神文化に触れて
  • 「なんか古びた…」を防ぐ!資産価値を維持・向上させるビルメンテナンスの思考法
  • “おいしさ”を視覚化するデザイン手法:写真と色彩で魅せる冷凍食品パッケージ
  • 医療機器開発ロードマップ:設計から承認までの全体像を掴む
  • 初めてのバンコク生活!駐在員が知っておきたい住まい選びの基本
  • たかの友梨の効果は?体験談から紐解く、その秘密
  • 冷凍食品パッケージの秘密! 知って得する情報満載!
  • 環境問題って私たちに関係あるの?未来への選択
  • 建設業界の長時間労働、その実態と改善策
  • サロン選びで重要なのは技術だけじゃない!重要なポイントとは?
©2025 春爛漫 | WordPress Theme by Superb WordPress Themes